症状・病名から探す|ささかわ内科クリニック|河内長野市の内科・内視鏡内科・消化器内科

〒586-0025大阪府河内長野市昭栄町3-10

準備中

院内ダミー画像

症状・病名から探す

症状・病名から探す|ささかわ内科クリニック|河内長野市の内科・内視鏡内科・消化器内科

腹痛・胃痛

腹痛とは、腹部(胸部と骨盤の間の領域)に感じる痛みのことを指し、一般的に「お腹が痛い」と言われます。腹痛や胃痛はさまざまな原因によって引き起こされ、痛みの部位や程度、持続時間も異なります。痛みの強さにも、鈍い痛み(鈍痛)、さしこみ痛(疝痛)など軽度の一過性の痛みから、激しい痛みまでさまざまです。

胸焼け・胃もたれ

胸焼けとは、胸部や喉に感じる灼熱感(その部分が熱く燃えているような感覚)や不快感をいいます。主に胃酸が食道に逆流することで起こり、酸逆流とも呼ばれます。胸焼けは、一過性のものであったり、慢性的に発生したりすることもあります。

下痢・便秘

下痢とは、通常よりも頻繁で水分の多い便を排出する状態をいいます。下痢は一時的なものから慢性的なものまでさまざまで、体内の水分バランスに影響を与えることがあります。慢性的な下痢の場合、潰瘍性大腸炎・クローン病などの炎症性腸疾患が考えられます。急激な腹痛や下痢を伴う場合は、感染性腸炎、サルモネラ菌やカンピロバクターなど食中毒による腸炎の可能性もあります。

血便・下血(黒色便)

血便とは、便に赤い血が混じっている状態で、大腸・肛門などの下部消化管からの出血が疑われます。下血とは黒色便あるいはタール便とも呼ばれます。胃や十二指腸で出血が起こると、排便までに時間がかかってしまい、胃酸や消化酵素の働きで血液が変色し、黒っぽいコールタールのような便となります。

便潜血陽性

便潜血とは、便に血が混ざっていないか調べる検査です。食道や胃、腸といった消化管で炎症や潰瘍、ポリープやがんなどの腫瘍が生じた場合に、便に血が混じることがあります。便潜血検査はこのような消化管の病気の有無を推し量るのに有用で、簡易的に行えることから、健康診断や人間ドックでも利用されています。

胃潰瘍

食物を分解する働きをもつ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こります。胃粘膜がピロリ菌に感染することが主な原因として知られていますが、薬剤やストレスなどでも発症します。40代以降の方に多くみられますが、ピロリ菌に感染していると若い方でも発症することがあります。

ピロリ菌

ピロリ菌は正式名称を「ヘリコバクターピロリ」といいます。大きさ4/1000ミリ程度のらせん状の細菌で、鞭毛(べんもう)と呼ばれる糸状の突起があり、経口感染によって胃の粘膜に棲みつくと考えられています。

大腸ポリープ

大腸の管の内側表面は粘膜でできており、この粘膜の最も浅い層の一部がイボのように隆起してできたものを大腸ポリープといいます。多くは隆起しますが、平坦なものやキノコのように茎を持ったものなど形状は様々です。構造や組織により、腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分けられ、専門的にはさらに細かく分類されています。

逆流性食道炎

強い酸性の胃液(胃酸)が胃の内容物とともに食道に逆流することにより、食道が傷つき、炎症を起こすことで発症します。強い酸性の胃液や胃で消化される途中の食物が、食道に逆流して、食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じます。

胃がん

胃がんとは、胃の壁のもっとも内側にある粘膜の細胞が、何らかの原因によってがん細胞になり増殖を繰り返すことで発生します。胃がんは、大きくなるにつれて、徐々に胃の壁の外側に深く浸潤していきます。がんがより深く浸潤するにつれ、リンパ節や他臓器に転移するリスクが高まります。

大腸がん

大腸がんは大腸に発生するがんです。大腸は結腸(盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸)と直腸に分かれており、日本人の大腸がんの多くはS状結腸と直腸に発生します。日本では1年間に約15万人が大腸がんと診断されており、男女ともによく見られるがんの1つです。

潰瘍性大腸炎

炎症性腸疾患(IBD)には、主に潰瘍性大腸炎とクローン病の2種類があり、いずれも慢性的な下痢や血便、腹痛、体重減少、発熱などの症状を伴います。若い人に発症することが多く、長期的には病状が悪い時期(再燃期)と落ち着いている時期(寛解期)を繰り返す特徴があります。

胆石・胆嚢ポリープ

胆石は胆汁中のコレステロールやビリルビンが固まって結晶化したものです。胆石が小さい場合は症状を引き起こさないことがありますが、大きくなったり胆管に詰まったりすると、激しい痛みや他の症状を引き起こすことがあります。胆嚢や胆管に胆石が形成される状態を胆石症といいます。

肝機能障害・慢性肝炎

肝臓は「沈黙の臓器」といわれています。その理由は、肝臓の病気はある程度進行しないと症状が現れないことが多いからです。そのため、肝臓に異常が起こっても気づきにくく、肝臓の病気が見つかったときにはすでに病状が進んでいることも少なくありません。

膵嚢胞

膵嚢胞(すいのうほう)とは、膵臓内や膵臓の表面に液体が溜まった袋状のものです。膵嚢胞には、良性のものから悪性化するものまで、さまざまな種類があります。そのため、嚢胞の特徴やリスクに応じた適切な診断と管理が重要です。

TOP