血便とは、便に赤い血が混じっている状態で、大腸・肛門などの下部消化管からの出血が疑われます。
下血とは黒色便あるいはタール便とも呼ばれます。胃や十二指腸で出血が起こると、排便までに時間がかかってしまい、胃酸や消化酵素の働きで血液が変色し、黒っぽいコールタールのような便となります。
肉眼でわかる血便や黒色便があったら、すぐに消化器科を受診してください。その際には、どんな血便があったのかを観察して、スマホなどで写真を撮ってきていただくと、大変助かります。

血便・下血(黒色便)
血便・下血(黒色便)
血便とは、便に赤い血が混じっている状態で、大腸・肛門などの下部消化管からの出血が疑われます。
下血とは黒色便あるいはタール便とも呼ばれます。胃や十二指腸で出血が起こると、排便までに時間がかかってしまい、胃酸や消化酵素の働きで血液が変色し、黒っぽいコールタールのような便となります。
肉眼でわかる血便や黒色便があったら、すぐに消化器科を受診してください。その際には、どんな血便があったのかを観察して、スマホなどで写真を撮ってきていただくと、大変助かります。
鮮血便
真っ赤で鮮やかな色の出血で、一目瞭然で血便とわかるものです。直腸、お尻など、肛門から比較的近いところからの出血や、憩室出血などで腸から大量に出血している場合に見られます。
暗赤色便
便が大腸を通る消化途中のどこかから出血が起こっていて、肛門から排出されるまである程度時間がかかっている場合には、鮮血便よりも暗い血液が混じった便になります。
粘血便
ゼリー状の血液と粘液を伴う便です。感染性腸炎や炎症性腸疾患による場合が多く、下痢や腹痛などの症状を伴っている場合があります。
黒色便(タール便)
真っ黒で液体の便で、胃・十二指腸などの出血で起こっている場合にみられます。消化とともに血液の鉄分が吸収されることで黒い色の便になります。鉄剤を内服している場合にもこのような便が見られます。
疾患 | 出血量 | 場所 | 便の状態 |
---|---|---|---|
裂肛・内痔核 | 少量~多量 | 肛門 | 鮮血便 |
大腸がん・大腸ポリープ | 少量 | 直腸・大腸 | 鮮血便~暗赤色便 |
大腸憩室出血 | 多量 | 大腸 | 鮮血便~暗赤色便 |
感染性大腸炎・虚血性大腸炎 | 少量~多量 | 大腸 | 暗赤色便 |
メッケル憩室出血・小腸潰瘍 | 多量 | 小腸 | 暗赤色便 |
胃潰瘍・十二指腸潰瘍 | 多量 | 胃・十二指腸 | 黒色便 |
小腸潰瘍・小腸腫瘍 | 少量~多量 | 小腸 | 黒色便 |
炎症性腸疾患・アメーバ腸炎など | 少量~中等量 | 大腸 | 粘血便 |
血便・下血で病院を受診すると次のような検査が行われます。
消化管からの出血によって貧血を引き起こしている可能性があるため、貧血の有無を調べます。また、炎症の有無も確認できます。
大腸内に腫瘍性病変や腸閉塞などがないかを確認するために、レントゲン検査や造影CT検査などが行われます。
タール便(黒色便)の場合には、胃や十二指腸が出血している可能性があります。深い潰瘍があることも考えられるため、できるだけ早く胃内視鏡検査で胃や十二指腸の粘膜の状態を確認する必要があります。なお、検査中に疑わしい部分があったら、組織を採取して生検を行い、確定診断が可能です。また、検査中に出血部位をクリップで止血する治療もできます。
大腸の病気が疑われる場合には、大腸粘膜を直接確認するための内視鏡検査がおこなわれます。また、腫瘍性病変が発見された場合には、その一部を採取して病理検査を行い、確定診断を行うこととなります。
感染性胃腸炎が疑われる場合には、便の培養検査や遺伝子検査を行い、原因となる病原体の特定が行われます。
TOP