消化器内科は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、膵臓などを幅広く専門的に診療します。
消化器は皮膚などと比べ、体外からは見えない疾患が中心となります。症状も多彩なため、問診や症状に応じた診察を行い、必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、胃・大腸内視鏡、CT検査などを用いて診断します。

消化器内科
消化器内科
消化器内科は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、膵臓などを幅広く専門的に診療します。
消化器は皮膚などと比べ、体外からは見えない疾患が中心となります。症状も多彩なため、問診や症状に応じた診察を行い、必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、胃・大腸内視鏡、CT検査などを用いて診断します。
食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、膵臓などの病気に関して専門的な診療を行っております。
このような症状がある方はご相談ください
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お腹の不調や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
口あるいは鼻からスコープを挿入し、食道・胃・十二指腸を観察します。ご希望があれば、鎮静剤を使用して検査に伴う苦痛を軽減します。
肛門からスコープを挿入し、大腸全体を観察します。胃カメラと同じように、ご希望があれば、鎮静剤を使用して検査に伴う苦痛を軽減します。
当院では、日帰りでポリープ切除も行っております。(ポリープの大きさや、普段飲まれている薬の内容によっては、提携医療機関での入院をおすすめする場合もあります。)
超音波を用いて腹部の臓器や組織の状態を評価する方法です。この検査では、超音波プローブを腹部に当て、反射した音波を解析することで、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓、腹部大動脈などの臓器の形状や大きさ、異常の有無を確認します。
午前に検査を行う場合は朝食抜き(起床時から絶食)、午後に検査を行う場合には5-6時間前からの絶食が必要となります。
TOP